一級建築士事務所 栗原健一建築事務所


第1回   始めに、「家」とは何かを考えよう










 誰もが持っている「家を持ちたい」という願望ですが、実現できるかどうか含めその家造り事情は、人様々でしょう。
 もし、いよいよその夢がかないそうになったら、リビングはこうしようとか和室は何畳がよいとか、あれこれ計画に着手する前に一度、自分や家族にとって「家」とは何であろうかということを考えてください。

 「考えるまでも無い!家は家だ!」と言われそうですが、この哲学(基本コンセプト)が今後の家造りに重要な意味を持ってくるのです。
 

▲シェルター思想の住宅例
 (クリックで拡大します)



 私が建築士を目指して学んでいた建築系大学での授業から「住宅は、まずはシェルターである」という考えを持つようになりました。家は、自分と家族と財産を、地震、火災、犯罪などあらゆる外的脅威から守り、安全を確保しなくてはならないとの考えです。

 40年以上前に学んだ一つの考え方ではありますが、私はこのことをいつも忘れてはいません。だから、東北大震災の前から、更に阪神淡路大震災の前から、耐震・耐火性、防犯性確保の為構造重視の基本的な設計ポリシーを持ち続けてきました。3.11以後は、特に改めてその思いを強くしました。

 ただ、シェルターでありさえすればよいということではありません。外的脅威からは守りたいが、その一方であまりに閉鎖的であっても如何なものかとも思います。その立地環境にもよりますが、開放性があり近隣との良好なコミュニケーションも保つことも重要です。
 シェルター的要素が、中で暮らす人々の情緒・精神にあたえる影響も当然考慮しなくてはなりません。

 この矛盾する要求を完全に解決するような計画はある意味で無理でしょう。そこで、住まう方がどこに重きを置くかということが大事になってくるのです。どのような性格、どのような基本性能の家にするかを、まず検討してください。



 それが決まれば、そのコンセプトにふさわしい立地や建物の規模・構造も絞られてきます。特に構造は最初から、木造だ、鉄筋コンクリート造だと決め付けるのではなく、あなたの考える住宅にとって何が最も適切かどうか検討してから選択したいものです。

 もし、あなたがシェルター的性格を重視するなら、構造は耐震耐火性を確保しやすい鉄骨造やコンクリート構造を選択し、外観などもこったデザインよりシンプルな形状にするとよいでしょう。外まわりは防犯上からやや閉鎖的にし、中庭を設けそこには開放的な窓を配置しそこから採光や通風を確保します。

 一方、伝統的な「和」の世界に心の安らぎを求めたいというようなコンセプトに設定したなら、当然木造を選択し、木の素材を生かした内外装で計画します。広い敷地に平屋建てで計画できれば最高の贅沢です。木造でも、水廻りはコンクリート造で耐久性を確保することも可能です。

 このほか、コンセプトにより上記以外の様々な計画が導き出されます。あなたも、あなたとその家族にとってどのような「家」であるべきかを、じっくりと考えてみてください。



 ただし、現実にはこのコンセプトをしっかり定めたとしても、その実現にはもう一つ大きな障害が立ちはだかります。それは、法律による制限です。日本では、建築基準法ほか数々の法規で、ある意味がんじがらめにされます。都会での設計では、この法的制限により構造も形態もほぼ決まってしまうという事例もあります。

 もし私があなたの家造りをお手伝いすることになるのであれば、建て主の方が定めたコンセプトとこの法規制そして予算を総合的に勘案して計画案を提示し、建て主の方と協議しながら最善の回答を導き出すように努力します。

第2回へ続く
 


目次に戻る